精神科における最新の治療薬情報や僕の独り言を書いてます・・・
by k_m_c
カテゴリ
全体独り言
治療薬情報
地域医療
書籍紹介
フルマラソンSub 3への道
フルマラソンSub 3:15への道
フルマラソンSub 3:30への道
フルマラソンSub 3:45への道
フルマラソンSub 4への道
大阪・神戸・奈良マラソンへの道
その他
講演会
学会報告
未分類
以前の記事
2024年 03月2024年 02月
2024年 01月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 04月
2021年 09月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 03月
2018年 11月
2018年 08月
2018年 06月
2018年 02月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 10月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
お気に入りブログ
リンク
ライフログ
検索
タグ
マラソン(151)ランニング(149)
継続は力なり(112)
講演会(34)
薬物療法(27)
学会(19)
雑感(12)
我憂う、故に我あり(10)
読書(9)
新薬情報(8)
その他(7)
うつ病(7)
浜田省吾(5)
ダイエット(5)
原発(4)
入江塾(4)
KMC-RC(3)
QOL(3)
てんかん(3)
放射能汚染(3)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
二日目のまとめ
今日も朝から夕方までびっしりと学会で勉強してまいりました。
昨日同様に今日聞いてきた話の中で印象深かったもの、私の感想や意見などをちょこっと書いてみます。
1.統合失調症の薬物療法:ドパミンD2受容体遮断はなぜ統合失調症の治療薬たりえるのか(東京女子医大、石郷岡Prof)
ドパミン亢進→視床のフィルター機能の異常→異常な気付きの亢進や注意の低下→ノイズの意味付けやストレスに対する耐性低下→精神病状態をもたらす。これに対して「適度な」遮断が必要ということを判りやすく説明されてました。
私はよく患者さんに「薬はストレスに弱い心を守るプロテクター」といった説明しております。プロテクターも必要最低限であることが大事で、必要以上に重すぎるプロテクター(つまり多剤大量処方)は患者さんにとっては足かせとなってしまいますよね。プロテクターの分厚さ(つまり投与量)の見極めは我々の大事な役割と思います。
2.地域生活中心の精神保健医療福祉のありかた-ACT(Assertive Community Treatment)を含む精神科医療の考え方(国立精神神経センター、伊藤Dr)
ACTについて判りやすく説明していただけました。非常に簡単に言いますと、ACTは重症の患者さんが地域で生活できるよう、そのニーズに応じて包括的な支援を行います。(24時間365日対応(オンコール体制)を原則)
今年3月の時点では日本で12ヶ所とのことです。以前クラブハウスが大阪にはないと話しましたが、ACTもまだ大阪にはないのは悲しいですね。
3.てんかん特異的な精神症状の新たな理解-国際分類(ILAE)案をめぐって-(東北大、松岡Prof)
並存する障害(不安、抑うつ、強迫など)、発作時の精神症状、発作の起こっていない時の精神症状などについて説明されてました。
てんかんの患者さんは単に発作と症状だけでなく、何らかの精神症状も持っておられることが多いです。それを含めて包括的(外科手術以外)に診ることができるのはやはり我々精神科医ではないでしょうか?
その他、急性精神病治療における診断概念と実践の懸隔というシンポジウム、双極性障害の診断と治療という教育講演も聴いてきました。
最後の「プレゼンテーション・スキルの向上を目指して」という若手Dr向けのセッションもプレゼンの下手な私にもとても勉強になりました。(笑)
締めのランニングですが、今日は平和記念公園から川沿いを走ってきました。
走行距離:7.3km
所要時間:57分44秒
消費カロリー:498kcal
でした。
昨日同様に今日聞いてきた話の中で印象深かったもの、私の感想や意見などをちょこっと書いてみます。
1.統合失調症の薬物療法:ドパミンD2受容体遮断はなぜ統合失調症の治療薬たりえるのか(東京女子医大、石郷岡Prof)
ドパミン亢進→視床のフィルター機能の異常→異常な気付きの亢進や注意の低下→ノイズの意味付けやストレスに対する耐性低下→精神病状態をもたらす。これに対して「適度な」遮断が必要ということを判りやすく説明されてました。
私はよく患者さんに「薬はストレスに弱い心を守るプロテクター」といった説明しております。プロテクターも必要最低限であることが大事で、必要以上に重すぎるプロテクター(つまり多剤大量処方)は患者さんにとっては足かせとなってしまいますよね。プロテクターの分厚さ(つまり投与量)の見極めは我々の大事な役割と思います。
2.地域生活中心の精神保健医療福祉のありかた-ACT(Assertive Community Treatment)を含む精神科医療の考え方(国立精神神経センター、伊藤Dr)
ACTについて判りやすく説明していただけました。非常に簡単に言いますと、ACTは重症の患者さんが地域で生活できるよう、そのニーズに応じて包括的な支援を行います。(24時間365日対応(オンコール体制)を原則)
今年3月の時点では日本で12ヶ所とのことです。以前クラブハウスが大阪にはないと話しましたが、ACTもまだ大阪にはないのは悲しいですね。
3.てんかん特異的な精神症状の新たな理解-国際分類(ILAE)案をめぐって-(東北大、松岡Prof)
並存する障害(不安、抑うつ、強迫など)、発作時の精神症状、発作の起こっていない時の精神症状などについて説明されてました。
てんかんの患者さんは単に発作と症状だけでなく、何らかの精神症状も持っておられることが多いです。それを含めて包括的(外科手術以外)に診ることができるのはやはり我々精神科医ではないでしょうか?
その他、急性精神病治療における診断概念と実践の懸隔というシンポジウム、双極性障害の診断と治療という教育講演も聴いてきました。
最後の「プレゼンテーション・スキルの向上を目指して」という若手Dr向けのセッションもプレゼンの下手な私にもとても勉強になりました。(笑)
締めのランニングですが、今日は平和記念公園から川沿いを走ってきました。
走行距離:7.3km
所要時間:57分44秒
消費カロリー:498kcal
でした。
by k_m_c
| 2010-05-21 22:28
| 独り言