精神科における最新の治療薬情報や僕の独り言を書いてます・・・
by k_m_c
カテゴリ
全体独り言
治療薬情報
地域医療
書籍紹介
フルマラソンSub 3への道
フルマラソンSub 3:15への道
フルマラソンSub 3:30への道
フルマラソンSub 3:45への道
フルマラソンSub 4への道
大阪・神戸・奈良マラソンへの道
その他
講演会
学会報告
未分類
以前の記事
2023年 07月2023年 06月
2023年 04月
2021年 09月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 03月
2018年 11月
2018年 08月
2018年 06月
2018年 02月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 10月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
お気に入りブログ
リンク
ライフログ
検索
タグ
マラソン(150)ランニング(149)
継続は力なり(112)
講演会(31)
薬物療法(27)
学会(18)
雑感(12)
我憂う、故に我あり(10)
読書(9)
新薬情報(8)
その他(7)
うつ病(7)
浜田省吾(5)
ダイエット(5)
原発(4)
入江塾(4)
KMC-RC(3)
QOL(3)
てんかん(3)
放射能汚染(3)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
来年の奈良マラソンに向けて・・・
気持ちは既に来年のリベンジに向かってます。
奈良は抽選ではなく、エントリー順なんで、速攻で申し込めば出走できますから。
懲りん奴なんでしょうねぇ・・・(^_^;)

近畿での4つのシティマラソンの高低差を比較検討してみました。
70mの高低差の上り下りが2つある奈良マラソンが群を抜いて過酷と言ってよいでしょう。
奈良に耐えられる練習をしておけば、大阪、神戸、京都にも十分対応できると思います。
早速上り、下りの走り方を勉強してます(^_^;)
いろいろと調べましたら、
上りでは
・ストライド:平地の歩幅の半分のイメージ
・テンポ良く、肘をひく
・脳内:尻とハムストリングで走るイメージ
下りでは、
・ピッチ:回転を速くする
・ストライド:平地より小さい歩幅
・動き:つま先でたったっと、地面に置いていくイメージ。スピードを出しすぎないようにと、ブレーキをかけるとふくらはぎに負担がかかり、足が終わってしまう。(→これで両ふくらはぎが吊りました。(^_^;))
・姿勢:反っくり返らない。下っている地面に対して垂直。感覚的には前のめり。(→途中から反っくり返ってブレーキをかけてました。(^_^;))
・視線:顎を下げず(下を向かず)、目線だけを下げて、路面を確認する。
・脳内:駅の階段を、駆け足で降りるイメージ。膝がぐんにゃりと柔らかくなったイメージ。
・平地を同じように膝を上げると上下動が大きくなり、着地時に足に負担がかかる。すり足よりも、さらに低く足を出すイメージ。アウトソールが地面を、ざざっと擦るぐらいでも良い。
・下り坂があるレースでは背筋と腹筋運動が役立つ。(→さらにシェイプアップできますね
!)
やっぱり下りを如何に上手に走るかが大事なようです。
普段走っている長居公園や周辺道路はアップダウンが少ないところばかりでしたが、アップダウンのある練習コースも早速考えてますよ!
あっ、実は来年3月11日の京都マラソンに当選通知が来てます(^^)/
今週中に手続きが必要なんですが、家内に了解を得なきゃ・・・です(^_^;)
奈良は抽選ではなく、エントリー順なんで、速攻で申し込めば出走できますから。
懲りん奴なんでしょうねぇ・・・(^_^;)

近畿での4つのシティマラソンの高低差を比較検討してみました。
70mの高低差の上り下りが2つある奈良マラソンが群を抜いて過酷と言ってよいでしょう。
奈良に耐えられる練習をしておけば、大阪、神戸、京都にも十分対応できると思います。
早速上り、下りの走り方を勉強してます(^_^;)
いろいろと調べましたら、
上りでは
・ストライド:平地の歩幅の半分のイメージ
・テンポ良く、肘をひく
・脳内:尻とハムストリングで走るイメージ
下りでは、
・ピッチ:回転を速くする
・ストライド:平地より小さい歩幅
・動き:つま先でたったっと、地面に置いていくイメージ。スピードを出しすぎないようにと、ブレーキをかけるとふくらはぎに負担がかかり、足が終わってしまう。(→これで両ふくらはぎが吊りました。(^_^;))
・姿勢:反っくり返らない。下っている地面に対して垂直。感覚的には前のめり。(→途中から反っくり返ってブレーキをかけてました。(^_^;))
・視線:顎を下げず(下を向かず)、目線だけを下げて、路面を確認する。
・脳内:駅の階段を、駆け足で降りるイメージ。膝がぐんにゃりと柔らかくなったイメージ。
・平地を同じように膝を上げると上下動が大きくなり、着地時に足に負担がかかる。すり足よりも、さらに低く足を出すイメージ。アウトソールが地面を、ざざっと擦るぐらいでも良い。
・下り坂があるレースでは背筋と腹筋運動が役立つ。(→さらにシェイプアップできますね
!)
やっぱり下りを如何に上手に走るかが大事なようです。
普段走っている長居公園や周辺道路はアップダウンが少ないところばかりでしたが、アップダウンのある練習コースも早速考えてますよ!
あっ、実は来年3月11日の京都マラソンに当選通知が来てます(^^)/
今週中に手続きが必要なんですが、家内に了解を得なきゃ・・・です(^_^;)
by k_m_c
| 2011-12-12 07:45
| フルマラソンSub 4への道